断食中の頭痛は脱水が原因?ミネラル補給で防ぐコツとQ&A・体験談つき安心ファスティング

はじめに


断食にチャレンジしていると、

「なんだか頭が痛いな…」
「体が重だるくて、やる気が出ない…」

そんなふうに感じたことはありませんか?
実はこれ、断食中によく起こる症状のひとつなんです。

特に多いのが、脱水による頭痛。
知らず知らずのうちに水分やミネラルが不足し、体に負担がかかってしまっていることがあります。

今回は、そんな断食中の頭痛の原因や、ミネラル補給の大切さ、そして「つらい…」と感じたときに安心して乗り切るコツをお伝えします。

「せっかく始めた断食、無理せず、でも続けたい」
そんなあなたのために、実際の体験談やよくある質問(Q&A)も交えながら、安心して取り組めるファスティングのヒントをまとめました。

水分はたくさん摂ったはずなのに?――ミネラル不足に注意


断食中は、デトックスを促すために「たっぷり水分を摂りましょう」と言われますよね。
実際に、意識してこまめにお水を飲んでいる方も多いはず。

それなのに「なんだか頭が痛い…」「ふらつく感じがする…」そんな不調が出てしまうことも。
その原因のひとつが、ミネラル不足による“隠れ脱水”です。

私たちの体は、水分と一緒にナトリウムやカリウムといった大切なミネラルも排出しています。
特に断食中は、食事からミネラルを摂れないため、体のバランスが崩れやすくなるんです。

本来であれば、体の中では副腎から分泌される「アルドステロン」というホルモンが腎臓に働きかけて、ナトリウムやカリウムのバランスを保ってくれます。

けれど――
・ふだんストレスが多い方
・食生活が乱れがちな方
・睡眠不足が続いている方

こうした方は、副腎や腎臓が少し疲れ気味かもしれません。
その結果、ミネラルの調整がうまくいかず、脱水症状や頭痛、倦怠感につながってしまうのです。

「もしかして脱水?」断食中に出やすいサインとは

断食中に起こる頭痛や体調不良。
そのなかでも、意外と見逃されがちなのが「脱水」のサインです。

特に、断食を始めて2日目あたりから、次のような症状が出やすくなります。
・のどの渇き
・脱力感や体のだるさ
・手足のふるえ
・めまい・立ちくらみ
・脈が速くなる
・吐き気

「お水はしっかり飲んでるのに、なんで…?」と感じる方もいるかもしれません。
その理由は、水分だけでなくミネラルも失われているから。

ナトリウムやカリウムなどのミネラルは、体のバランスを整えるうえでとても大切な役割を果たしています。
ミネラルが不足すると、水分がうまく体に吸収されず、結果的に“隠れ脱水”状態になってしまうことも。

体の声に耳を傾けながら「これって脱水かも?」と思ったときは、すぐにケアを始めてあげましょう。

脱水頭痛を防ぐためにできること。自然のミネラルでやさしくケア

断食中の脱水頭痛を防ぐためには、水分だけでなく「ミネラル」を補うことがとても大切です。

やすらぎの里では、体にやさしくミネラルを補える「にがり入り梅酢水」をおすすめしています。
にがりには塩化マグネシウムが含まれており、断食中に失われがちなミネラルをしっかりサポートしてくれます。

【にがり入り梅酢水の作り方】
1、水180mlに梅酢を小さじ1程度入れる
2、にがりを3滴~5滴入れる
3、よくかき混ぜてできあがり

また、気分がすぐれないときには、梅干しもおすすめです。
・原材料は「梅・しそ・天然塩」のみ
・添加物を使っていない
・まろやかな酸味と、深い塩味がある

そんな梅干しは、自然の恵みそのもの。
ミネラルやクエン酸が、頭痛や不調をやさしくやわらげてくれます。

「ちょっと体がだるいな」「頭が重いかも…」と思ったときは、水分だけでなく、梅酢水や梅干しでミネラルも取り入れてみてくださいね。

毎日の積み重ねが、「ととのった体」への近道

脱水による頭痛を防ぐには、断食中のミネラル補給がとても大切です。

・マグネシウム入りの梅酢水
・天然素材の梅干し
・こまめな水分補給

これらを意識するだけでも、体はぐっと楽になります。

でも実は――
「脱水になりやすい体質」を根本から整えることも、とても大切なんです。

特に、腎臓や副腎が元気に働いているかどうかは、体のミネラルバランスに大きく関わっています。

● 甘いお菓子や白砂糖が多めの食生活
● パンやパスタなど小麦中心の食事
● アルコールをよく飲む習慣
● ストレスの多い毎日
● 睡眠不足や不規則な生活リズム

こうした状態が続いていると、腎臓や副腎が疲れてしまい、ミネラルの調整がうまくいかなくなることも。

その結果、断食中に頭痛が出やすくなったり、水分をとっても「なんだか調子が戻らない…」と感じてしまうのです。

だからこそ、日ごろから体にやさしい食事・ストレスケア・深い睡眠を意識して、ミネラルバランスを保てる体づくりをしておくことが、“安心して断食に取り組む”ための土台になります。

頭痛も「体からのサイン」


もし断食中に頭痛が起きたとしても、「もうダメだ」と落ち込むのではなく「いま、体が整おうとしているんだな」と、やさしく受け止めてみてください。
それは、体からのメッセージ。

これまでがんばってきたあなたに「生活のリズム、食べ方、見直してみてね」
そんな風に語りかけてくれているのかもしれません。

断食は、単に“食べないこと”ではなく、自分を見つめ直すきっかけにもなる、心と体のリセット時間。
頭痛もまた、そのプロセスの一部。

やさしく気づいて、整えていくことができたら、これからの毎日がもっと軽やかに感じられるはずです。

体験談|断食中の頭痛がラクになった!

断食中の頭痛やだるさ…
「わたしだけかな?」と不安になる方も多いと思います。

でも適切なケアをすれば、からだはちゃんと応えてくれます。

ここでは、やすらぎの里にご滞在された方の声をご紹介します。

「梅酢水と梅干しで、頭痛がスッと楽に」(40代・女性)
断食2日目に、頭痛とだるさが出て不安になりました。
でもスタッフの方が梅酢水と梅干しをすすめてくださり、それらをゆっくり口にして、しばらくすると…。
不思議なことにあれだけ辛かった頭痛がスッとやわらいだんです。
今後は、自宅でのファスティングでもちゃんとミネラル補給を意識したいと思いました。

「温める+ミネラルで、断食が快適に」(50代・女性)
もともと断食をするとふらつきや頭痛が出やすいタイプでした。
今回はどうにか不調なく過ごしたいと思い「こまめな水分補給」「梅酢水も取り入れる」「温泉で体を温める」ことを心がけました。
そのおかげか、今回は一度も頭痛が出ず、朝のお散歩にもヨガにも参加できました。
いつも参加できずに悔しい思いをしていたのでとても嬉しかったです。

Q&A|断食中の脱水・頭痛・ミネラル補給についてよくあるご質問

Q. 水分はしっかり飲んでいるのに、なぜ頭痛が起きるの?
A. 水分だけでなく、体に必要なナトリウムやマグネシウムなどのミネラルも一緒に排出されてしまうからです。断食中は食事からのミネラル補給ができないため、バランスが崩れやすく、頭痛やだるさが出ることがあります。

Q. 頭痛が出た時はどんな飲み物や梅干しが良いの?
A. おすすめは「梅・しそ・塩」だけで作られた自然製法の梅干しや、マグネシウム(にがり)入りの梅酢水です。添加物の入っていないものを選ぶことで、体にやさしく、断食中のからだをサポートしてくれます。

Q. 頭痛がひどいときはどうしたらいい?
A. まずは、水分とミネラルの補給をして、無理せず横になって休んでください。それでも症状が改善しない場合は、断食をいったん中止して、おかゆや具なし味噌汁など消化にやさしい食事を少量摂って、体を休めましょう。

Q. 断食初心者や高齢者でも安全にできる?
A. 体調に不安がある方や初めての方は、自己流ではなく、専門家や断食施設のサポートを受けることをおすすめします。やすらぎの里のように、安心して相談できる環境が整った施設でのファスティングなら、初めてでも無理なく実践できます。

まとめ


断食中に起こる頭痛やだるさの多くは、「脱水」と「ミネラル不足」が原因です。
水分だけでなく、ナトリウムやマグネシウムなどのミネラルをしっかり補うことが、辛くない断食のカギになります。

梅酢水や、昔ながらのやさしい梅干しなど、自然の恵みを上手に取り入れて、体の声に耳を傾けながら無理のないペースで整えていきましょう。

「本当に自分に合ってるかな…?」
「頭痛が出たらどうしよう…」

そんな不安がある方は、やすらぎの里のような専門家のサポートがある断食施設を活用するのもひとつの方法です。

安心できる環境で、体も心もリセットできるファスティングをしてみませんか?
あなたの生活がより軽やかな毎日になりますように。


日常から離れて、心と体をととのえる。

やすらぎの里の詳しい資料は、
こちらでダウンロードできます


コメントをどうぞ

幸せホルモンは腸から育つ

~40代からの心が軽くなる新習慣~ 台風 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

やすらぎの里3館の違いを徹底比較

本館・養生館・高原館の特徴とおすすめポイ ...

養生館ゲストの声・9月3日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

衝撃!初めて知った大根の味

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

やすらぎの里 本館|ゲスト体験談

残暑厳しい日が続きますが、いかがお過ごし ...

睡眠時間よりも大切なこと|質を高める“やすらぎの習慣”

こんにちは、やすらぎの里の大沢です。 私 ...

夏バテは、“寝て整える”

夏に乱れた胃腸と自律神経をリセット 9月 ...

養生館ゲストの声・8月27日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

キッチン・スタッフ募集!

調理スタッフを募集しています やすらぎの ...