クリックできる目次
はじめに
「断食やファスティングに興味はあるけれど、私の体でやっても本当に大丈夫かな?」
そんな不安を抱えている方は、きっと少なくありません。
断食(ファスティング)は、心も体も短期間で軽やかにしてくれる健康法ですが、安心してその効果を引き出すためには、始める前のセルフチェックが大切です。
今回の記事では、初めての方でも安心して断食を体験できるよう、体調や生活習慣を見直すためのポイントをご紹介しています。
今回は、その中でも特におすすめの「断食前のやさしいセルフチェック5つ」をお伝えします。
▼この記事でわかること
● 断食前にチェックすべき5つのポイント
● 初心者でも安心して始めるためのコツ
● 不安や疑問を解決するQ&A
● サポートが受けられる専門施設のメリット
1. ミネラル・ビタミンなどの栄養は足りていますか?
断食(ファスティング)は、体の中をリセットしてくれる健康法ですが、その陰で、体は一生懸命デトックス(解毒)や修復作業をしています。
この大仕事を支えてくれるのが、ミネラルやビタミンなどの栄養素です。
特に“体のエネルギー工場”と呼ばれるミトコンドリアを元気にするには、マグネシウム、亜鉛、鉄分などのミネラルや、ビタミンB群・ビタミンCなどが欠かせません。
これらが不足すると、エネルギー生産が滞り、断食中に疲れやすくなったり、デトックスの働きがスムーズにいかなくなることも。
ポイント:
断食前の準備期間(2週間ほど前から)は、食事のバランスを意識しましょう。
彩り豊かな野菜、たんぱく質がとれるお豆、そして海藻やきのこ類など、ミネラル豊富な食材を毎日の食卓に取り入れてみてください。
ちょっとした心がけで、断食中の体調はぐっと安定し、回復食への移行もスムーズになります。
2. 甲状腺の調子は大丈夫?
甲状腺は、体のすみずみまでエネルギーを届け、代謝や体温をコントロールしてくれる重要な臓器です。
最近、こんな症状が続いていませんか?
● 髪の毛が抜けやすくなった(脱毛)
● 強い疲れやだるさが取れない
● 手足が冷える、体がむくむ
● 食べる量は変わらないのに体重が増える
これらは、甲状腺ホルモンのバランスが乱れているサインかもしれません。
甲状腺の働きが低下すると、断食(ファスティング)中にエネルギーがうまく作られず、強い倦怠感や体調不良につながることもあります。
気になる症状がある場合は、断食を始める前に一度、内科や内分泌科などの専門家に相談することをおすすめします。
安心して断食を楽しむために、まずは“体の司令塔”である甲状腺の健康チェックから始めましょう。
3. 肝臓や腎臓は健康ですか?
断食(ファスティング)で体をすっきりリセットするためには、「肝臓」と「腎臓」、これらの“お掃除部屋”がしっかり働いていると良いです。
● 腎臓:水に溶ける毒素(老廃物)は腎臓でろ過され尿として外へ出る
● 肝臓:脂に溶ける毒素は肝臓で処理され胆汁を通して便として外へ出る
この2つの機能がしっかり働いてくれると、体の中のお掃除はスムーズに進み、断食のデトックス効果もぐんと高まります。
もし次のような状態がある場合は、肝臓や腎臓に少し負担がかかっているサインかもしれません。
● 高血圧
● 糖尿病
● 高脂血症(脂質異常症)
● 慢性的なストレスや疲れ
上記の状態を抱えている方は、断食を始める前に生活習慣の見直しをしてみましょう。
塩分や糖分を控えめにし、旬の野菜や果物、質の良いたんぱく質をバランスよく摂ることがポイントです。
肝臓と腎臓が元気になると、断食中でも体は軽やかに動き、デトックスもスムーズに進みます。
4. 体に炎症はありませんか?
断食(ファスティング)で体を整える前にチェックしたいのが炎症の有無です。
体のどこかに炎症があると、その影響が静かに全身へ広がり、免疫系やエネルギー代謝のバランスを崩してしまうことがあります。
炎症が起きていると、体はそれを鎮めるために大量のエネルギーや抗酸化物質を消耗します。
さらに、ストレスホルモンを分泌する副腎にも負担がかかり、疲れやすくなったり、気分の落ち込み、集中力の低下など心身の不調につながることも。
気になる症状がある場合は、無理に断食を始める前に原因を確認し、必要に応じて医療機関でケアしましょう。
炎症のサインとしては、慢性的な関節痛、腫れ、発赤、皮膚トラブル、喉の痛みなどがあります。
体に炎症がある場合は、その部分を落ち着かせてから断食を始めてみてください。
そうすることで、体重減少など数値に結果があらわれやすくなりますし、デトックス効果も高まります。
5. 心と体は元気ですか?
断食(ファスティング)は、普段の生活とは少し違う“特別なチャレンジ”です。
あまりにも大きく生活リズムが乱れていたり、食事内容が偏っていると、断食中に頭痛や強い空腹感、体調不良が出やすくなります。
また、心や体が疲れきっている状態で無理に始めると、思うような効果が得られないどころか、かえって負担になってしまうことも。
「なんとなく自信がないな…」と感じるときは、まずは睡眠や食事を整え、軽い運動や深呼吸などで心身をリセットしてみましょう。
そして、体が「よし、いけそう!」とサインを出してくれたタイミングでスタートするのが、いちばん安心で効果的が出ます。
でも、やすらぎの里などの専門施設を利用する場合は、疲れ切ったときこそ来ていただきたいです。
何もしないで思いっきり休める環境を用意しているからです。
専門施設であれば、断食をしながら、体と心の両方をケアすることができます。
Q&A|断食前に多いご質問
Q. 不安がある場合、断食はやめた方がいいですか?
A. 不安があるときは、まず専門家に相談してみましょう。サポート体制のある断食施設なら、あなたの体調や生活習慣に合わせてアドバイスをもらえます。安心できる環境で始めることが、断食を成功させる大きなポイントです。
Q. 持病や薬を飲んでいても、断食(ファスティング)はできますか?
A. 事前に医師や専門家に相談してください。お薬の種類や持病の状態によっては、断食を避けたほうが良い場合もあります。心身の安全を第一に進めることが大切です。
Q. 断食中に体調が悪くなったら、どうすればいいですか?
A. まずは水分補給をしてください。同時に糖分を補給し、その後横になって休んでみて下さい。それでも良くならない場合は、おかゆや具なし味噌汁など、消化にやさしいものを少しだけ食べ、様子を見ましょう。初めての断食は、体がその急激な変化に驚いて、体調不良になることもあります。断食の専門施設であれば、経験豊富なスタッフがすぐに対応してくれるので安心です。
Q. 断食をしたほうがいい人は、どんな人ですか?
A. 断食は食生活が乱れている人や、頭の中がモヤモヤしている人におススメです。食べ物を断つことで、肉体的、精神的、両方の不調の改善が期待できます。自己流の断食は反対にストレスを増幅させる可能性もあるので、しっかり効果を感じたい場合は専門施設での断食を検討してみて下さい。
まとめ|安心して始めるための5つのセルフチェック
いかがでしたか?
断食(ファスティング)を始める前に、次の5つをセルフチェックしてみましょう。
● ミネラルやビタミンなどの栄養は足りていますか?
● 甲状腺の調子は大丈夫ですか?
● 肝臓や腎臓は健康ですか?
● 体に炎症はありませんか?
● 心と体は元気ですか?
「全部を完璧にしないと断食はできないの?」
そんなことはありません。
大切なのは、今の自分の状態を冷静に観察し、できるところから整えていくことです。
やすらぎの里では、一人ひとりの体調や生活に合わせて、安心できる方法をご提案しています。
もし気になることがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
断食は、あなたのための「心と体のリセットタイム」。
専門施設のサポートも活用しながら、安心で心地よい断食を始めてみませんか?
日常から離れて、心と体をととのえる。
やすらぎの里の詳しい資料は、
こちらでダウンロードできます ↓
最近のコメント