anan別冊に掲載されています

雑誌ananのムック本の「anan special・ココロとカラダの実践シリーズ」に、
やすらぎの里が掲載されています。

anan

今回の特集は「カラダの声を聞きなさい」
まさに、僕(大沢)が伝えたいメッセージそのもの。

とってもいい内容なので、
書店で見かけたら、ぜひ読んでみてください。

子宝リトリートでご一緒している、
漢方薬剤師の堀江先生も取り上げられていたり、
影響を受けた本も取り上げられていて、
なんか、とっても嬉しいです。

巻頭文が素敵なので、紹介しますね。

~ カラダの声を聞いていますか~

カラダが真に必要としているものを感じられるようになると、
感情や精神、ココロの声も聞こえるようになる。
と、リズ・ブルボーさんが言っています。

今回は、カラダの声を聞くために、カラダを整える技法を、
古今東西いろいろなアプローチから紹介します。

断食をして「お腹すいた~」というカラダの声を聞く、
「おはようございます」と大きな声で挨拶をしてみる、
ひとつでも実践すると、必ず何か”気づき”があります。

でもそれは、実際に自分のカラダで、やってみないと始まりません。

そして最も大切なことは、”続ける”ことです。
ココロを込めて、愚直に、何度も何度も繰り返すことです。

日々の習慣になれば、やらないと気持ち悪くなり、
やったことによる気持ちよさをカラダが会得します。
そうやって、ひとつひとつ、実践していくこと自体が、
カラダを整え、カラダの声を聞くことであり、
同時にココロを整え、ココロの声を聞くことでもあるのです。

「私にもカラダの声が聞こえるようになりますか」
という質問には、だから、こう答えます。
(聞こえるように)なるか、ならないか、ではなく、
(カラダを整える技法を)やるか、やらないか、です。

anan special ココロのカラダの実践シリーズ
「カラダの声を聞きなさい」より

コメントをどうぞ

愛犬と一緒に行く、やすらぎの里

・やすらぎの里に行きたいけど、ワンコを飼 ...

高原館にテーブル席が出来ました

やすらぎの里・高原館の広間に、 中庭が見 ...

丹田呼吸で心を整える

立春を過ぎ、 寒さの中にも 少しずつ春の ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

断食=ガマンじゃない

~大人のための‘ご褒美ファスティング’の ...

「心をケアするリトリート」

~繊細な心を守りたいあなたに~ ■ 日程 ...

伊豆高原の冬の魅力

伊豆高原で暮らして24年。 いろんなとこ ...

そのご褒美で、疲れをためていませんか?

あなたの“ご褒美”、本当に心と体を満たし ...

花粉症対策、始めましょう。

今から始める腸内環境改善のススメ 春の訪 ...

新しいご褒美のカタチ

美味しいものを食べる、 旅行に行く、 買 ...