やすらぎの里|ゲスト体験談(本館・11/2~11/8)

こんにちは、施術担当の道永です。

11月7日は「立冬(りっとう)」を迎え、暦の上では冬の始まりです。
伊豆高原も少しずつ木々が赤や黄色に色づき、秋の深まりを感じる季節になりました。

草木は葉を落とし、動物たちは寒い冬に備えて食べ物を蓄えます。
少し物寂しさを感じる時期ですが、これは次の春に向けて新しい生命が芽吹くための大切な準備期間です。

陰陽のバランスでいえば、これからますます「陰」のエネルギーが強くなる時期。
一見ネガティブな印象がありますが、実はとても自然で大切な流れの一部です。
表面上は静かでも、その内側ではすでに“新しいサイクル”が静かに始まっています。

やすらぎの里では、ただいま「リカバリーキャンペーン」を実施中です。
人の心も自然のリズムと同じように、新しい季節に備え、土を整え根っこを広げていく時期です。いったん日常生活から離れ、静かに、自分の内側と向き合い、整えるタイミングです。

秋の夜長に、2025年をゆっくりと振り返りながら、2026年をどんな一年にしていきたいかを、静かに思い描いてみませんか?
焦らず、自分のペースで。
やすらぎの時間の中で、心と体を整えていきましょう。

「健康寿命」 60代 女性

2年3ヶ月ぶり、25回目(養生館含めて)の滞在でした。
振り返ると、40歳台でやすらぎの里を知り、以来、年に1回、2回と続けてこられたことが、今の健康に深く強く繋がっていると感じます♡
これから、健康寿命を過ごせるためにも、毎回ここで学んだことを活かして暮らしていきたいと改めて思いました。
2026年には、26回目がこれるように楽しみにしています!!

「睡眠の大切さを学ぶ」 40代 女性

2回目のやすらぎでした。
今回は、夜ぐっすり休む事の大切さを学びました。
食事も今回も変わらず美味しくて、身体が喜びました。
メンバーのみんなも明るく話しやすくて楽しかったです。
ありがとうございました。みんなお元気で!

「愛を感じる」 60代 女性

祝!還暦。
毎日海を見られる生活で、とってもHAPPYでした。
養生食だったけど、すごくおいしかったです。
部屋づくりも食事も“愛”を感じました♡

「空腹を感じさせないプログラム」 40代 男性

5年ぶりの滞在、充実した1週間でした。
空腹を感じさせないプログラム、毎日の美味しい食事最高でした。
また来られる日を楽しみに生活しています。

「本当の幸せを実感」 20代 男性

初めての滞在でした。
たくさんの人生の先輩に囲まれながら、心も身体も整えられた1週間でした。
絶対にまたきたいです。本当に幸せを実感できました!

「11年ぶり3回目」 40代 女性

11年振りに帰ってきました(3回目)
食事はもちろんのことプログラムも変わっていて、以前より充実していて本当に楽しくあっという間の1週間でした。
以前は1回しか受けなかったオプションも3回入れたので、帰ったらその分働かなくては!
食事もプログラムも最高で、自己断食を1週間してからのここでの生活で、トータル約4.2㎏減できました!本当に感謝です。
大沢先生はじめ皆さん、お体に気を付けてこれからもたくさんの人を癒してください。また来たいです。


動画で見る|日常から離れて、ととのう一週間

本館の雰囲気やプログラムの流れが2分でわかります。

こんな方におすすめ

・心身の疲れを「一度リセット」したい
・断食=つらいのイメージを変えたい
・自然の中で静かに過ごしながら整えたい
・専門家のサポート付きで安心して始めたい

資料ダウンロード・空室確認

やすらぎの里3館の詳細やプログラム内容は、資料ダウンロードか空室確認・予約ページからどうぞ。


コメントをどうぞ

やすらぎの里|ゲスト体験談(本館・11/2~11/8)

こんにちは、施術担当の道永です。 11月 ...

「人生の曲がり角」に立つあなたへ

定年はゴールじゃなく、新しいスタート 今 ...

休んでも疲れがとれない「本当の理由」

~がんばり屋さんのあなたへ~ やすらぎの ...

女性のためのやさしい飲酒習慣

〜アルコール関連問題啓発週間に寄せて〜 ...

「音に浸るリトリート」脳を蘇らせる!

音の癒しで脳をリフレッシュ!音に浸るリト ...

養生館ゲストの声・11月5日~

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

高原館ゲスト体験談(解析編)・断食で内臓スッキリ

こんにちは😊高原館ゲスト担当の近藤です🍁 ...

やすらぎストーリーズ#3【吹っ切れた時間】

ご主人との関係やお金のトラブル、 日常の ...

断食を成功させる鍵は“準備食”にあり

辛い頭痛やだるさを防ぐ「準備食」のやり方 ...