クリックできる目次
はじめに
「断食を始めるなら、生理の前と後、どっちがいいですか?」
これは、女性のみなさんからよくいただくご質問のひとつです。
せっかく断食をするなら、心も体もスムーズにリセットできるタイミングで始めたいですよね。
生理周期と体の変化を知っておくと、無理なく効果的に断食を行うことができます。
この記事では、
● 生理前と生理後、どちらがおすすめか
● その理由と体の仕組み
● タイミング別の断食の工夫
これらをやさしく解説していきます。
女性の体には“リズム”がある
女性の体は、女性ホルモンのリズムによって、毎月少しずつ心や体の状態が変化しています。
女性ホルモンには、主に2つの役割があります。
● エストロゲン
「美のホルモン」とも呼ばれ、女性らしい肌や髪のつや、しなやかな体づくりを助けます。
代謝や血流をよくして、心を前向きにしてくれる働きもあります。
生理の終わり頃から排卵までの時期に多く分泌されます。
● プロゲステロン
妊娠の準備のために体を整えるホルモンです。
体に水分や栄養をため込みやすくし、基礎体温を上げる働きがあります。
排卵後から生理前にかけて多く分泌されます。
この2つのホルモンは、月経周期に合わせてバランスをとりながら入れ替わることで、
体調や気分、食欲やむくみ具合まで、さまざまな変化を生み出します。
このリズムを理解しておくと「どの時期に断食を始めると体が楽か」「どの時期は控えたほうがいいか」といった判断がしやすくなります。
生理前は体も心も“揺らぎ”やすい時期
生理前の時期は、女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンが優位になります。
プロゲステロンは、妊娠に備えて体を守るためのホルモンで、栄養や水分をため込みやすくし、体を温める働きがあります。
そのため、この時期は――
● むくみやすい(体が水分をため込みやすくなる)
● 食欲が増しやすい(エネルギーを蓄えようとする)
● イライラや気分のアップダウン(脳内ホルモンの影響で心が揺れやすくなる)
といった変化が起こりやすくなります。
また、人によっては便秘や肌荒れ、眠気、集中力の低下を感じることもあります。
これらはすべて、体が自然に「守りモード」へ入っているサインです。
この時期に断食を始めると、むくみや食欲の増加といった症状がかえってつらく感じられることがあります。
そのため生理前に断食をする場合は、無理に体を追い込まず、より自分にやさしく過ごすことが大切です。
生理後は断食の“ゴールデンタイム”
生理が終わると、女性ホルモンの中でもエストロゲンが主役に切り替わります。
エストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれ、肌や髪をうるおし、代謝や血流を高める働きがあります。
この時期は――
● 肌や髪のうるおいがアップし、ツヤが出やすい
● コラーゲンの生成が活発になり、ハリや弾力も高まる
● 気持ちが前向きになり、体が軽く感じられる
といった、心も体も自然に上向きになる変化が訪れます。
特におすすめなのは、生理後3日目以降のタイミング。
ホルモンバランスが安定し、メンタルも落ち着いているこの時期は、断食をしても空腹感や体調の変化を受け入れやすく、心地よく続けられます。
まさに“断食のゴールデンタイム”。
体が軽く、気持ちも晴れやかなこのタイミングで行う断食は、心身に無理なく、やさしくリセットできることが多いです。
もし断食中に生理がきたら?
断食中にちょうど生理が重なってしまうこともあります。
そんなときは、まず自分の体の声に耳を傾けることが大切です。
基本的にはよっぽどの不調がない限り、生理中でも断食は出来ます。
ただし、生理中はホルモンの変化によって、体が普段よりデリケートになります。
体温や血流、気分の波もあり、自分の状態が変わりやすいため、水だけの断食や、長期間の断食など、厳しいタイプの断食はおすすめしません。
やすらぎの里の断食は、季節のお野菜を使ったすり流しのお味噌汁やスムージーを飲みながら行うので、生理中でも辛くなく過ごせることが多いです。
「体の声をきいて、無理せず自分にやさしく」これが何より大切です。
もしあまりにも倦怠感が強い、頭痛や腹痛が酷い、そんな時には一度断食を中止する決断も必要です。
体験談|生理前後の断食で実感したこと
● 「生理中の断食でも大丈夫でした!」(40代女性)
断食初日から生理になってしまい、不安がありました。特別な不調が無ければ大丈夫ということだったので、そのまま断食コースをお願いしました。「お腹や腰を温めると楽に過ごせますよ」と教えて頂いたので、寝る時はシャツをズボンに入れて冷えないように気を付けました。滞在中はとにかく冷えに注意して過ごしたからか、体調も気分もすごく安定していました。勝手に生理中は断食なんて無理と思っていましたが、そうじゃないというのは新しい発見でした。
● 「どんな風に過ごすかでこんなに違う!」(30代女性)
自宅で断食した時、ちょうど生理と重なってしまったことがあり、その時は腹痛のひどさで断食は途中で中止。今回もまた重なってしまって食事のコースへ変更も考えましたが、困ったら専門家に相談できる環境だったので、思い切って断食にしました。「自分のペースで過ごしてね」とのアドバイス通り、ゆっくりのんびり過ごしました。するといつもより生理痛が軽く済んだんです。自宅断食の時は、この休みを活かさねば!と、溜まっていた仕事や片付けを頑張っていたので、それが良くなかったのだな、と反省。ゆっくりのんびりした気持ちで断食するって大事なんですね。
Q&A|女性の断食タイミングに関するよくある質問
Q. 生理前しか時間が取れません。それでも断食していいですか?
A. 生理前は、ホルモンの影響で体も心も不安定になりやすい時期です。
この時期に断食するなら「自分のペースを守る」ことがポイントになります。
体と心の休養期間と考えて、ゆっくりのんびり過ごしながらの断食がオススメです。
Q. 生理中に断食を続けても大丈夫?
A. 過度な生理痛がなく、体調が安定していれば続けても大丈夫です。
ただし、ひどい貧血・だるさ・強い痛みがある場合はまたの機会にする方が良いです。
生理中は体がデリケートになっているため、いつも以上に水分補給と休息をとってください。
Q. 断食後に生理が早まったり遅れたりすることはありますか?
A. 断食中はホルモンバランスの変化によって、生理周期が少し前後することがあります。
一時的なものであれば心配いりませんが、大幅な乱れや不調が続く場合は、医師に相談しましょう。
Q. 更年期でも断食はできますか?
A. 大丈夫です。やすらぎの里は自然豊かな環境なので、滞在するだけで更年期世代特有のストレスが軽減します。
その結果、更年期症状が軽くなる方もいます。
ただし、更年期はホルモンバランスの変化が大きく、疲れやすさや不眠などの症状が出やすいため、不安がある場合は専門家に相談しながら進めると安心です。
まとめ|女性のリズムに寄り添う“やさしい断食”を
女性の体は、毎月、女性ホルモンの働きによってゆるやかに変化しています。
だからこそ断食も、その“リズム”に寄り添うことが、無理なく成功させるコツです。
生理前後や生理中でも、断食は可能です。
そのかわり、いつも以上に自分へ優しくしながら過ごすことが大切になります。
そして、不安や疑問があれば、専門家やサポートスタッフに相談しながら進めましょう。
あなたの体と心がやさしく整う、そんな断食体験になりますように。
日常から離れて、心と体をととのえる。
やすらぎの里の詳しい資料は、
こちらでダウンロードできます ↓
最近のコメント