骨からみると

なおです。
「骨には、その人の生前10年ほどの
 食生活の平均が反映される」
こんな興味深い記事を目にしました。
例えば、北海道の縄文人が海生哺乳類を多く食べていたのに対し、
東北の縄文人は陸生植物を中心に、淡水魚や陸生哺乳類を食べていたそうです。
では、現代の私たちは…?
どこにいても、
色々なものが何不自由なく食べられる世の中です。
現代人の骨を調べても、
大した差は見られないのかもしれません。
便利な時代。
どちらが良い悪いというわけではなく、
いろんな食べ物を楽しみつつ、
その土地の食べ物も大切にできたらいいなと思います。
池の風景

コメントをどうぞ

葛藤を抱えて生きる力

〜迷いの中にこそ、やすらぎがある〜 先日 ...

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

「ゆらぎ期」リトリート🌿

〜更年期から始まる、私らしいキャリアのと ...

“滞在そのもの”が処方箋になる理由

🌿 第2回|モノでは癒せない疲労に効く ...

養生館ゲストの声・10月8日~

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

🌿新しい回復法“滞在型リカバリー”とは?

第1回|「休んでも疲れが抜けない」あなた ...

土曜一泊のリトリート一覧

やすらぎの里が各方面の専門の先生と、 コ ...

やすらぎの里|ゲスト体験談(本館・9/28~10/4)

【寒露の季節に。心身を整える「継続」の力 ...

ご予約の受付け期間について

これまで、やすらぎの里のご予約は、 本館 ...