こんぶの佃煮

調理スタッフの長澤です。

こちら伊豆高原は、久しぶりの青空です!
ここ最近ず~っと雨ばかりだったので、
お日さまが見られて、とっても嬉しいです♪
テラスからは海も山もきれいに見えていますよ。

さて、今日はゲストの方のご要望にお答えして、
金曜日のディナーでお出ししている
“香の物”のレシピをご紹介したいと思います。

【 こんぶの佃煮 】

~ 材 料 ~

・昆布(2cm角に切ったもの) 170g
・干し椎茸           1~2枚
・生姜             適量      
・水              20cc
・みりん            20cc
・日本酒            大さじ1強
・濃口しょうゆ         大さじ1弱
・かつおぶし          だし2ℓ分
・白ごま            適量

※昆布・かつおぶし・干し椎茸は、
だしを取り終わった後のものを利用しています。

~ 作り方 ~

1.一番だしを取った後のかつおぶしを自然乾燥させる。
  ※100℃のオーブンに約20分入れると、
   早く乾燥させることができます。  

2.干し椎茸は、薄くスライスしておく。
  (干し椎茸がなければ、生椎茸でも良いです。)
  生姜は、千切りにしておく。

3.圧力鍋に1と昆布・水・日本酒・みりん・濃口しょうゆを入れ、
  高圧で20分炊く。

4.2を鍋に移し替え火にかけ、煮汁が沸騰したら1を入れ、
  昆布が崩れないように、かつおぶしとよく絡める。
  ※ここで味見をして、味付けが薄いようなら濃口しょうゆを足します。

5.汁気がなくなってきたら火を止め、白ごまを加えたら、
  出来上がり!

☆☆☆ おまけ ☆☆☆

やすらぎの里の一番だしの取り方も一緒にご紹介しますね。
佃煮で使っている昆布とかつおぶしは、
この方法でだしを取った後のものを利用しています。

【一番だし】

~ 材 料 ~

・水         2ℓ + 差し水用(適量)
・昆布(5cm角)  2枚
・かつお削り節    35g
・さば、いわし削り節 35g

~ 作り方 ~

1.鍋に水と昆布を入れ、30分以上浸しておく。

2.1の鍋を強火にかけ、昆布が浮いてきたら取り出す。

3.2に差し水をしてから、かつお削り節・さば、いわし削り節を入れる。

4.3の表面がふつふつしてきたら、2分弱火にかける。
  (沸騰しないように気を付けます。)

5.火を止めて2分おいてから、さらしで漉す。

コメントをどうぞ

3館の空き室状況

やすらぎの里・3館の 直近の空き状況をお ...

心と体を本気で整える「リカバリーの旅」

【40代からの疲労回復】ただ休むだけじゃ ...

やすらぎの里 本館|ゲスト体験談(8/31~9/6)

昨日は9月9日「重陽の節句」。 二十四節 ...

土曜一泊のリトリート一覧

やすらぎの里が各方面の専門の先生と、 コ ...

幸せホルモンは腸から育つ

~40代からの心が軽くなる新習慣~ 台風 ...

やすらぎの里3館の違いを徹底比較

本館・養生館・高原館の特徴とおすすめポイ ...

養生館ゲストの声・9月3日~

養生館ゲストのみなさんの声 こんにちは! ...

衝撃!初めて知った大根の味

こんにちは!養生館のみゆきです(^^)/ ...

やすらぎの里 本館|ゲスト体験談

残暑厳しい日が続きますが、いかがお過ごし ...

睡眠時間よりも大切なこと|質を高める“やすらぎの習慣”

こんにちは、やすらぎの里の大沢です。 私 ...