気持ちのいいからだ

「体質別のタイプ・水」

昨日は気のタイプを紹介しましたので、今日は水のタイプです。 水とは、血液以外の体液のことをすべてあらわします。 例えばリンパ液や細胞の中の水分、関節液などの体液の他に 唾液や鼻水、精液、小水などの分泌物も“水”といいます

…続きを読む

「体質別のタイプ・血」

昨日は気のタイプを紹介しましたが、今日は血のタイプです。 血とは、そのまま血液のことを指します。 からだに栄養をあたえて、滋養をつける働きがあります。 この血が滞ったり、不足すると次のような症状が出ます。 「血が滞ると出

…続きを読む

「体質別のタイプ 気 」

今日は、気・血・水の中の”気”の異常によって 出やすい症状や、なりやすいタイプを紹介します。 気とは、元気、やる気、気力などに共通する、生命のエネルギーです。 その他にも、血と水をめぐらせたり、 病気からからだを守る抵抗

…続きを読む

「気・血・水」

東洋医学では、からだを作る大事なものを「気・血・水」といいます。 これらが充実して、さらに滞りなく、 からだ全体をめぐっているのが健康な状態です。 「気・血・水の働き」 ・気 : 生命エネルギー。血と水をめぐらせる。病気

…続きを読む

「体質ってなに?」

よく体質っていいますが、一般的に使われている割には、 よくわからないで使っている人が多いんじゃないですか。 これは、一般の人だけではなく、 西洋医学の分野でも体質というのは、あまり考慮されていません。 分かりやすい例が薬

…続きを読む