クリックできる目次
~40代からの心が軽くなる新習慣~
台風が過ぎて急に秋らしくなったかと思えば、また夏のような暑さが戻ってきたり。
そんな季節の変わり目は、なんだか心も体も追いつかない感じがしませんか?
「最近、理由もなく気分が落ち込みやすい」
「夜、ぐっすり眠れず、朝から疲れている」
「ちょっとしたことでイライラしたり、不安になったりする…」
年齢を重ねる中で、こうした心の揺らぎを感じることは、決して特別なことではありません。
「年齢のせいかな」「更年期だから仕方ないのかも」と一人で抱え込んでいる方も多いかもしれませんね。
でも、その不調、もしかしたらあなたの「腸」が発しているサインかもしれません。
私たちの心の状態は、腸の健康と驚くほど深く繋がっているのです。
幸せホルモン「セロトニン」の9割は、腸で作られる
先日、夜も蒸し暑かったので、つい冷たいビールを「しゅぽっ」と開けてしまいました。
その時は美味しくても、翌朝なんだか体が重くて気分がぱっとしない…。
実はこれ、私たちがよく陥りがちな小さな悪循環の始まりだったりします。
冷たいものの摂りすぎで胃腸の働きが鈍ると、私たちの心を安定させてくれる「幸せホルモン」ことセロトニンを作り出す力が弱まってしまうのです。
やすらぎの里にいらっしゃるお客様の中にも、「ずっと気分の落ち込みに悩んでいたけれど、断食で腸を休ませたら、驚くほど心が軽くなって、前向きな気持ちになれた」とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。
最初は「気分の問題」だと思っていたことが、実は「お腹の問題」だった。
この事実に気づくことが、健やかな毎日を取り戻すための大きな一歩になります。
なぜ、腸を整えると心が安定するの?
1. 更年期とセロトニンの関係
40代以降、女性ホルモンの分泌がゆらぐ更年期世代は、セロトニンの分泌量も減少しやすいと言われています。
セロトニンは、心のバランスを保つだけでなく、良質な睡眠に不可欠なメラトニンというホルモンの材料にもなります。
セロトニンが不足すると、気分の落ち込みや不安、不眠といった不調に繋がりやすくなるのです。
2. 「腸」がセロトニンの故郷だった
この大切なセロトニンの約9割は、脳ではなく腸で作られています。
そのため、腸内環境が乱れていると、いくら気分転換をしようとしても、セロトニンの材料が不足し、心が不安定になりがちなのです。
逆に言えば、腸内環境を整えることは、幸せホルモンを育てる土壌を豊かにすることに他なりません。
3. 腸と脳は「直通電話」で繋がっている
「でも、腸で作られたセロトニンが、どうやって脳に影響するの?」と疑問に思いますよね。
実は、腸で作られたセロトニンが直接、血液を通って脳に届くわけではありません。
ポイントは「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」という、腸と脳の密接なネットワークです。
腸の状態が良いという情報は、「迷走神経」という直通電話のような神経を通じて、リアルタイムで脳に伝えられます。
腸内環境が整い、良い知らせが脳に届くと、脳自体のセロトニンの働きも活性化され、心が穏やかになるのです。
まるでお腹の調子が良いと、自然と鼻歌が出てしまうような感覚ですね。
心を穏やかにする「食べる瞑想」
腸を整える第一歩は、特別な食事法よりも、まず「食べ方」を見直すことから始められます。
おすすめは、「食事の最初のひと口目を30回噛む」
「そんな単純なことで?」と思われるかもしれませんが、これには素晴らしい効果があります。
消化を助ける
よく噛むことで食べ物が細かくなり、唾液とよく混ざり合うため、胃腸への負担がぐっと軽くなります。
セロトニンを活性化
「噛む」というリズミカルな運動は、脳内のセロトニン神経を刺激することが分かっています。
心を”今ここ”に: 食べ物の食感や味をじっくりと感じながら食べる時間は、まさに「食べる瞑想」。
過去の後悔や未来の不安から心を解放し、穏やかな気持ちにさせてくれます。
まずは夕食の一口目だけでも、意識して試してみませんか?
セロトニンを育てる、かんたんな食習慣のコツ
1. トリプトファンの供給をよくするには?
セロトニンの材料となる必須アミノ酸「トリプトファン」
体では作れないため、毎日の食事からコツコツ取り入れることが大切です。
簡単にできる工夫
●朝食をしっかり食べられる方は「納豆ご飯+味噌汁」が理想的。
時間がない方は「バナナ1本」でもOKです。
●小腹が空いたらナッツ アーモンドやカシューナッツをひとつかみ。
持ち歩けるので習慣にしやすいですね。
補足メモ
●トリプトファンは炭水化物と一緒に摂ると脳に届きやすくなります(納豆“ご飯”が相性◎)
●代謝を助けるビタミンB6(魚、鶏肉、バナナ)やマグネシウム(ナッツ、海藻)も一緒に意識するとベター。
2. 腸内細菌が短鎖脂肪酸を作りやすくするには?
腸内細菌は食物繊維や発酵食品を分解して「短鎖脂肪酸(酪酸・酢酸・プロピオン酸など)」を作り、腸を元気にしながら脳にも良い影響を与えます。
簡単にできる工夫
●具沢山のお味噌汁 夕食に野菜や海藻をたっぷり入れて「山盛り具沢山味噌汁」を習慣に。
冷蔵庫の残り物でも大丈夫です。
●発酵食品を毎日ひと口 毎日納豆を1パック、おやつにヨーグルトなど、手軽に“続けられるもの”で。
補足メモ
●水溶性食物繊維(海藻、オクラ、長芋、もち麦)を意識すると、短鎖脂肪酸の産生に有利。
●夜は冷たい飲み物より常温〜温かい汁物で腸の血流アップを。
日常を離れ、「腸から幸せを育てる」時間を
日々の生活の中で、一人で食事や習慣を変え続けるのは、時に難しいものです。
もしあなたが、「もっと根本から心と体をリセットしたい」「専門家のサポートのもとで、じっくり自分と向き合いたい」と感じているなら、私たちがお手伝いできるかもしれません。
「やすらぎの里」では、腸と心を同時に整えるための、体にやさしい断食(ファスティング)や養生食のプログラムをご用意しています。
豊かな自然の中で、専門スタッフのサポートを受けながら内臓を休ませ、心身に溜まった不要なものを手放していく。
それは、日常を離れて「腸から幸せを育てる」大事な時間です。
プログラムを終える頃には、体が軽くなるだけでなく、心が晴れやかになり、世界が少し違って見えるかもしれません。
まずはお腹と頭をからっぽにして、本来のあなた自身を取り戻す時間を過ごしてみませんか?
やすらぎの里の断食プログラムが、体だけでなく心もスッキリ整うと人気の理由は、まさにそこにあります。
3館の違い
・本館|日曜~6泊・充実プログラムで、”しっかり”ととのえる”
・養生館|水曜~4泊・和風の落ち着いた雰囲気でマイペースで”ととのえる”
・高原館|木曜~3泊・週末で気軽に”ととのえる”
資料ダウンロード・空室確認
やすらぎの里3館の詳細やプログラム内容は、資料ダウンロードか空室確認・予約ページからどうぞ。
最近のコメント