クリックできる目次
辛い頭痛やだるさを防ぐ「準備食」のやり方
やすらぎの里の大沢です。
初めてやすらぎの里の断食コースにお申し込みいただいた方から、よくこんなお声をいただきます。
「食べるのが大好きな私に、断食なんてできるでしょうか…」
「お腹が空いて、辛くならないか心配です」
そのお気持ち、とてもよく分かります。
しかし、実際に断食を体験された方の多くが、驚いたようにこうおっしゃるのです。
「思っていたより、お腹は空きませんでした」。
実は、断食中に多くの方が感じる辛さの正体は、「空腹」そのものではありません。
辛いのは空腹ではなく「断食反応」と呼ばれる、断食中の一過性の症状です。
一番多いのが頭痛、次に、身体がだるい、気持ちが悪い、吐き気がするというのがよくある症状です。
多くは低血糖や血圧の変動、カフェインの離脱症状から起こります。
この「断食反応」が出ないようにするためには、いきなり断食をするのではなく、
断食前から少しずつ減らしておくことが大切です。
「準備食」が断食を快適にする
準備食とは、断食本番に向けて、食事の内容と量を段階的に調整していく期間のこと。
いわば、体への「これからお休みに入りますよ」という、やさしいお知らせです。
特に2日以上の断食を行う場合は、この準備食が断食中の快適さを大きく左右します。
何度も断食に挑戦しているけれど、毎回頭痛やだるさに悩まされる…という方も、
ぜひこの機会に準備食を丁寧に行ってみてください。
準備食の具体的な進め方(3日間断食の場合)
やすらぎの里の6泊プラン(3日間断食)を例に、ご自宅でできる準備食の進め方をご紹介します。
【1週間前〜4日前】からだを「和食モード」へ
食事の基本
和食中心の生活に切り替えていきましょう。
外食なら
和風の定食やお蕎麦などがおすすめです。
コンビニなら
幕の内弁当や、おにぎり+サラダ+ゆで卵といった組み合わせも良いですね。
控えめにするもの
味の濃いもの、揚げ物、お菓子、お酒、そしてコーヒーを、少しずつ減らしていきましょう。
【3日前〜2日前】胃腸をいたわる期間
食事の量
「腹八分目」を意識し、胃腸に休息を与え始めます。
炭水化物
パンやお菓子の量を、いつもの半分くらいにしてみましょう。
嗜好品
コーヒーはやめるかノンカフェインのコーヒーにする。
お酒、少量に控える。この2日間が頑張りどころです。
【前日】断食への最終準備
食事の量
「腹六分目」まで減らし、消化の良いもの(お鍋、野菜スープなど)を中心に。
完全にやめるもの
お菓子、お酒、カフェインは、この日はお休みしましょう。
断食は、断食前から始まっています。
「断食中は食べられないから、その前に好きなものをガッツリ食べておこう!」 そのお気持ちは痛いほど分かります。
しかし、その行動こそが、断食中の辛い反応を「倍返し」にしてしまう一番の原因なのです。
準備食をしっかり行うと、断食中に体がバテにくくなり、適度な運動も気持ちよくできます。
運動は血流を促し、頭痛の予防や脂肪燃焼の促進にも繋がるため、ますます体が楽になるという良いサイクルが生まれます。
断食は、断食をするその日だけでなく、準備を始めるその日から、もう始まっています。
やすらぎの里へお越しになるみなさんへ
せっかく伊豆高原の美しい自然の中にいらっしゃるのですから、断食反応で寝てばかりでは、もったいなすぎます。
自然の中の散歩、心安らぐヨガ、そして体の芯から温まる温泉を心ゆくまで堪能するために。
ぜひ、ご自宅での「準備食」を始めてみてください。
断食中の頭痛はカフェイン離脱が原因>>
資料ダウンロード・空室確認
やすらぎの里3館の詳細やプログラム内容は、資料ダウンロードか空室確認・予約ページからどうぞ。

















最近のコメント